2023-01-02 Mon
新年あけましておめでとうございます。今年はうさぎ年。飛躍の一年にしたいところですね(^o^)
埼玉では、抜けるような青空のもとで元日を迎えることができました。
公園ではたくさんの凧があがっています!

遊水池の眺めも実に爽やかなものとなりました。

そして、今年も初詣は近所の氏神様へ・・・
元日に続きキレイな青空の1月2日です。

やや人出が少なく、ちょっと寂しい気もしましたが
ゆっくり参拝できたので良かったということにしておきます(^o^;)
こちらの神社のシンボル、樹齢800年の大椋は今年も健在です。
末永く地域の住民を見守ってほしいですね!


なにかと大変なご時世ですが、やれることを見つけて
しっかりと前向きに取り組んでいけるといいですね!
本年も弊社製品のお引き立てのほど
なにとぞよろしくお願いいたします。
エム・ティ・エルHP→
オンラインストア→


ポチっと応援、お願いします!
スポンサーサイト
2022-01-02 Sun
令和四年を迎えました。新年明けましておめでとうございます。
昨年は引き続き世界中が振り回された一年でしたね 。
今年こそは復活と躍進の一年になることを祈っております。
初詣は恒例の氏神様へ・・・
コロナ対策で鷹匠イベントが中止に、甘酒やみかんの配布も
実施せずとあって、ちょっと寂しい感じもします。

こちらの神社のシンボル、樹齢800年の大椋はまだまだ健在です。
落雷にも耐え、今でも旺盛な生命力を見せてくれています。
しっかり深呼吸のあと樹肌に触れ、パワーをいただいてきました!

本殿の裏にはお稲荷さんも祀られています。
地元の造形家が作成した、ユーモラスな狐が鎮座しています。

本年も弊社製品のお引き立てのほど
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
エム・ティ・エルHP→


ポチっと応援、お願いします!
2011-03-10 Thu
こんにちは。先日、越谷市で開催している「梅まつり」へ行って参りました。
せっせと働くミツバチ君。。

以前見た、水戸偕楽園の梅まつりもスケールが雄大で素晴らしかったですが、
地元に根付いたイベントのほのぼの感も、またイイものですね!
----------------------------------------------------------------------
え~、本題に入ります。
埼玉県川口市にある花と緑の振興センターでは
緑化講座と題して、植物の栽培の基本的なことを
その日のテーマに応じて、原則無料で教えていただけます。

今回のお題はコレ!→「たくさん収穫できるブルーベリー」
センター長自らの講義!
・・・なのにヘタな写真ですね。 お許し下さいm(_ _)m。

座学だけでなく、↑写真のように実習もあり、非常に分かりやすい講習でした。
ちなみに、今回の講習では、実費を支払い
ブルーベリーのポット苗を持ち帰る事が出来ました。
ラビットアイ種とハイブッシュ種の2種類です。
教わったとおりに、ポットから9号鉢に植え替えをしました!

苗木を安定させるためのヒモ掛けは、センター長直伝です。
ラビットアイ種のほうは、花芽がだいぶ膨らんできました!
花が咲いたら、働き者のミツバチ君が飛んできて受粉する予定です。

講習でのオススメ肥料は油かすでしたが、ウチではチッソ質バットグアノを使おうと思います!
N6-P3-K1の肥効バランスがちょうど同じですし、ニオイも少ないですから・・。
花と緑の振興センターは、展示植物園も充実しており、季節に応じた花を見ることが出来ます。
一度訪ねてみてはいかがでしょうか?
それではまた!
エム・ティ・エルHP→
2010-11-29 Mon
こんにちは。新三郷浄水場の見学会に当選しましたので、いそいそと行って参りました!
2010年4月から、高度浄水処理施設を増設されたという事で、見学会を実施し
安全で美味しい水道水をアピールするのが目的だそうです。
↓一番目立つこのタンクには、緊急時用の備蓄水が入っています。「彩の国さいたま!」。

↓本館屋上からの眺めです。広い!

手前に見えているのが、旧来の水処理設備で、川から取った原水を
沈殿・ろ過させる、従来の浄水方法が行われています。
さて、今回の目玉である「高度浄水処理」ですが、
その1「オゾン接触池」で有機物や臭気を分解
その2 オゾンで分解された有機物や臭気を「活性炭吸着池」で吸着
といった流れになります。
↓そびえ立つオゾン接触池!地上部も巨大ですが、なんと地下30mの深さがあります。

この隣に「活性炭吸着池」があるのですが、すみません!写真がありません。
外見はただの倉庫みたいな感じなので、ご想像下さい。。
↓オゾン調整池には覗き窓があり、中の様子を見る事が出来ます。

右隣にあるハンドルを回すと、何が起こるのか気になっていたのですが・・
窓に付いた気泡を取るためのワイパーでした! うーん、親切。
案内いただいた係員の方々からは、水道水のレベルを常に上げ続け、
もっと広く認められるようにしたいという熱意が強く感じられました!
仕事に臨む以上はこうありたいものです。自省・・。
それではまた!
エム・ティ・エルWEBサイト→