2020-02-03 Mon
こんにちは。時おり暖かい日もありますが、まだまだ寒いですね。
しっかりと防寒対策をしてまいりましょう (^^)/
さて今回は、東京都内に工場を持つ製麺メーカー様へ行ってまいりました。
腐植ペレット、腐植パウダーを排水処理設備にご使用いただき、5年目になりました。
おかげさまで、おおむね順調に稼働されております。ありがとうございます。
今回は、現状確認とメンテナンス提案の為に施工業者様と同行させていただきました!
活性汚泥の状態を改善させる必要があり、
今後、腐植ペレットの投入も含めた対策をとっていくことになります (^^)
以下、初回の製品投入時のプレイバック写真を何枚か・・。

製麺工場という業種柄、処理槽には熱湯も流入してきます。
また、排水の性状は、原料由来のでんぷん質を多く含んだものとなります。

ものすごく暑い日でしたので、熱湯が流入する槽の上での作業は
強力なスチームサウナのようでした・・・ (;^_^A
腐植ペレットの「ビジトス」は網袋に入れ、曝気槽への投入、設置が基本です。
長期にわたり処理能力の安定をサポートし、悪臭の発生を軽減します。

なお、写真に写っている網袋は弊社からの出荷時に付属しておりますので
箱を開けましたら手間なくご使用いただけます (^^)
腐植パウダー(土状)の「ゴーリキ」は、直接処理槽にばらまき投入するほか
写真のように網袋に入れての設置もします。

ゴーリキは比較的即効性に優れており、腐植製品の初回投入の際のブースター役としてや、
汚水状態が悪い時、悪臭が強い時などの応急的な資材として有効です。
近代的な食品工場においても、弊社の天然腐植資材はじめ、
いわばローテクが見直され、お役立ていただいているのは興味深いですね (^^)
それではまた!
エム・ティ・エルHP→
オンラインストア→


ポチっと応援、お願いします!
スポンサーサイト